2014/11/23

日本帝国の終戦工作と棄民政策

ユーラシアン・ルーレット:第二次世界大戦下の日本の終戦工作
小代 有希子 2007年 (実際に出版されているのは下の英語版のみ)を読んだ。
Imperial Eclipse: Japan's Strategic Thinking about Continental Asia before August 1945 (Studies of the Weatherhead East Asian Institute, Columbia University) … (Kindle Edition)
何を調べていてこの本に行き当たったのか覚えていないが、あの戦争の終結に当たって、日本政府が何を考え何をしようとしていたのかは、日本人なら誰でも知りたいと思うこと。元々は「ユーラシアン・ルーレット:第二次世界大戦下の日本の終戦工作」という題の論文だったらしいが、本は英語版しか出ていない。それで、キンドルブックにしては大枚の$23.99を払って読んでみた。
簡単にまとめると、ドイツが降伏した後、アメリカとソ連の対立構造が明らかになってきたので、それを利用して、アジアでアメリカが1人勝ちにならないように、ソ連軍が東アジアでの足場を固めるのを待ってポツダム宣言を受け入れた。なぜなら、それが、アメリカに日本の利用価値を印象付け、冷戦構造の中で日本が生き延び再生する道だと考えられたからだというのである。つまり、日本の戦後の復興を支えた朝鮮特需やベトナム特需は棚からボタ餅ではなく、終戦工作の中で日本が仕掛けたということになるのだそうだ。
それはそれで、いろいろ一次資料らしいものにも当たっていて、面白い。本当にそうなら、日本帝国の指導者たちを少しは見直してもいいと思いながら読んでいたのだが、その評価の部分を読んでずっこけてしまった。それは日本帝国の犯罪性を示す工作の一つだったというのである。つまり、朝鮮人はもとより大陸や半島にいた民間の日本人も軍隊も保護救出する努力を一切行わなかった(ソ連軍の動きに気が付いていることを悟られないように、何もするなと命令した。さらには、大陸にいた日本の軍人と民間人を終戦後ひそかに労働力として差し出していたように見える)のは、国民や植民地の人々を犠牲にすることを何とも思わなかった日本帝国の指導者たちの残忍性、犯罪性の証拠であるというのである。南京大虐殺、朝鮮慰安婦の強制連行、朝鮮労働者の強制連行、ブタンの死の行進などに並ぶ犯罪だと(なぜか、それらの出来事がプロパガンダによる捏造だったということにも、日本以外の国の犯罪や残虐性についても全然関心がないようなのが気になる。台湾のことにも全く関心がないらしい)。
もう一つ面白いと思ったのは、戦前、戦中、戦後を通して、共産党や社会党に関わってきた知識人が、内外でどのように反日プロパガンダに関わってきたかが書かれていることである。なぜかあの慰安婦強制連行のでっち上げで有名になった吉田清治の名前は出てこないが、類似の本や映画を書いた人物がリスアップされている(日本帝国の残虐性を告白目撃した証拠として)。

記憶から消すようにして省みなかったかつての領土、南洋の島々などにもっと関心を持つべきだというのは賛成である。小代ゼミがサイパン島などの歴史を調べて、土着民の戦前戦後にたどった運命や戦前の日本人がどのように関わってきたかを記録しているのは、いいことだと思う。アメリカの反日洗脳教育にも関わらず彼らが戦後一貫して日本びいきだった理由、日本人がいかに親切でスマートな統治をしていたかが明らかになる。
老婆心までに小代先生へのアドバイスを付け加えておくと、朝鮮慰安婦の強制連行はなかったということが明らかになった今の日本では、日本語版を出すならコアの終戦工作の部分だけにして、一次資料で確認していないことについては、断定的な記述を控えるのが賢明かもしれない。

ただし、日本政府が、失った領土の人々はともかく、自国民を切捨て見捨ててきたというのは、一考の余地があると思う。それは日本伝統(?)の棄民政策だからである(日本が統治権を放棄させられた領土の人々の運命については、その領土の統治権を手に入れた国々に文句を言ってもらうのが筋だ)。ネットで棄民政策について書いたものをいくつか拾って読んでみた。

棄民政策は、政府が特権階級意識を持って行うのではなく、日本国民が目を背け、目を瞑って、ときには積極的に汚いものにふたをするようにして支持してきた政策ではないかと思う。棄民政策は、政策の担当者や執行者が、切捨て、見殺しなど、安易で無責任な対応でお茶を濁すことが許されていることと関係があるように見える。日本人は思いやりがあり、誠実、勤勉で、問題に柔軟に対応できるだけの知恵もあると思いたいが、政府や役人の対応となると、まるで別の民族のようにそれらの徳が消えてしまうのはなぜか。公職追放の影響も考えなくてはならないのかもしれない。



第二次世界大戦末期、軍国主義に洗脳された日本は狂信的に戦い続けようとしたが、原爆投下によってようやく降伏した―というのは戦後できあがった神話の1つにすぎない。日本政府は、ソ連が日米和平交渉を取り持ってくれると最後まで期待し、ソ連参戦まで降伏を先延ばしにしてしまった、というのも「東京裁判」が作り出した神話の1つだ。この著は、戦争末期に日本人が抱いた世界観を掘り起こし「終戦神話」の修正を迫る。軍・政治・外交指導者や知識人たちは、当時すでに顕著化しつつあったアメリカとソ連の覇権争いに注目し、大日本帝国崩壊後の中国と朝鮮に干渉してくることを予測した。そして新しい東アジア情勢の中で「敗戦日本」はどう生き延び、復活できるかを考えた。日本は決して無策のまま無条件降伏したわけではない。しかし戦後冷戦構造の下アメリカの同盟国として再起する過程で、この「終戦戦略」は隠蔽され、日本人は中国の戦場を、朝鮮の植民地を、そしてソ連との奇妙な友好と駆け引きを忘れていった。これまで語られることがなかった日本の終戦工作・考察を明らかにすることで、日本人が70年間忘れていた記憶を呼びさまし、新しい「日本の戦争と植民地帝国の歴史」を描くきっかけをこの著が提供することを期待したい。